《 ロシア国民学派 》
【 交響曲 第1番 変ホ長調 作品5 】
作曲家、化学者、医師だったボロディンは、ロシア貴族と
軍人の娘との間に1833年11月12日にペテルブルクで、
私生児として生まれ、1887年2月27日に生地で急死した。
十九世紀前半までの音楽は、ドイツ、イタリア、フランスが中心で
発展し、その他の国々では見るべきものがなかった。
十九世紀後半になると、それぞれの民族特有の音楽を作ろうとする
気運が高まり、国民音楽の先駆となったのがロシアだった。
ボロディンが29歳のときに加わって出来たのが、国民学派の
ロシア五人組(力強い仲間)である。
キュイ(1835〜1918)(築城学の権威)
バラキレフ(1837〜1910)(数学専攻)
ムソルグスキー(1839〜1881)
リムスキー=コルサコフ(1844〜1908)
民族的特色を生かしたロシア国民学派の音楽は、グリンカによって
始まり「五人組」に引き継がれた。
ボロディンは有機化学の研究者であり、医科大学の教授として
多忙な生活を送っていたため、「日曜日の作曲家」と言われ、
一つの作品の完成までに長い年月を要したため、
作られた音楽作品はきわめて少ない。
ヨーロッパ音楽の伝統的形式を要する交響曲の中では、
彼らの強い民族的個性が生かしきれず、交響曲の分野では、
あまり傑作を残していない。
ボロディンは3つの交響曲を書いたが、「第3番イ短調」は
未完成に終わり、グラズノフが完成させた。
第1番は1867年に完成し、2年後バラキレフの指揮により初演された。
1884年にグリンカ賞を受賞している。
第1楽章 Adagio
第2楽章 Prestissimo
第3楽章 Andante
第4楽章 Allegro molto vivo
《 勇士 》
【 交響曲 第2番 ロ短調 作品5 】
「交響曲第2番」は、厳格な交響曲形式と、濃厚な
ロシア民族的表現とが見事に調和した傑作といわれる。
1869年に着手したが、歌劇「イーゴリー公」の作曲にも
とりかかっていて、完成したのは8年後の1877年だった。
1877年ボロディン44歳の2月14日にペテルブルグにおいて
ロシア音楽協会の演奏会で初演され好評を得た。
第1楽章 Allerro-Animato assai
第2楽章 Scherzo.Prestissimo-Allegretto
第3楽章 Andante
第4楽章 Fnele.Allegro
歌劇「イーゴリー公」の草稿から除かれた部分は「交響曲第2番」に
用いられていて、古いロシアの旋律と吟遊詩人の歌の復活や
「ダッタン人の踊り」を思わせる部分もあったりする。
ボロディンの死後、ルムスキー.コルサコフとグラズノフによって
オーケスレーションが改訂されていて、現在演奏されるのは、
この改訂版である。
全曲を流れる力強いスラブ的要素から「勇士」(英雄)の名で
呼ばれ、「ロシア及びロシア人の国民性を知ろうと思えば、
チャイコフスキーの「悲愴交響曲」と、ボロディンの
「交響曲第2番」を聴けばよい」とまでいわれた。
さらに、チャイコフスキーなどの悲劇的なロシア音楽とは反対に、
この作品は溢れ出る気迫、生活への愛情と、自然の力を
現わしていて、ロシアの自然への讃歌であり、ロシアの大地を
照らす太陽の讃歌だともいわれている。
《 未完成の歌劇 》
【 歌劇「イーゴリー公」】
ロシア国民主義の歌劇として代表的なものであり、ボロディンの
作品のなかでも、彼の個性が最も強く発揮されたものとして知られている
「イーゴリー公」は、彼が世を去ったときには完成してなかった。
ボロディンの死後、リムスキー=コルサコフと弟子のグラズノフが
共同してまとめあげ、オーケストレーションをし、まとまった歌劇に構成し、
初演されたのは、死の3年後だった。
序曲
プロローグ プティヴルの広場
第1幕 第1場ーガリツキー邸の庭
第2場 ヤロスラヴナの部屋
第2幕 ポロヴェッツの陣営、夕暮
第3幕 ポロヴェッツの陣営
第4幕 プーティヴルの広場
今日では、歌劇の全曲が上演されることは稀で、
第2幕の「ポロヴェッツ人の陣営」の場面だけが親しまれているが、
管弦楽曲として演奏される「ポロヴィッツの娘たちの踊り」は、
この歌劇の第2幕と第3幕に用いられた舞曲を、
ボロディンが演奏会用に編曲したものである。
《 東洋的 》
【 交響詩「中央アジアの草原にて」】
ロシア皇帝アレクサンドル二世の即位25周年記念のために作曲された
この曲は、円熟期に作られた作品でロシア民謡風の音楽と、アラビア風の
メロディーを交錯させながら描写していて、東洋的な色彩が強く感じられ、
中央ヨーロッパの作家たちにはない魅力をかもしだしている。
スコアには、次のように内容が説明されている。
「荒漠たる中央アジアのステップの静けさの中から、
耳なれないのどかなロシアの歌が響いてくる。
はるかかなたに馬やラクダの足踏の音に混じって、
東方の歌の独特な調べがきこえてくる。
この地方の土民たちの隊商が近づく。
ロシアの兵士たちに護衛され、はてしない荒野を通る
彼らは長い旅を不安もなく続ける。
やがて一行は遠ざかって行き、ロシアの歌と
東方の歌は結び合わさり、一つのハーモニーを作る。
そのこだまは、しだいしだいにステップの
空気の中に消えてゆく。」
《 室内楽作品 》
【 弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調 】
ボロディンが作曲していた当時、ロシア国民学派の仲間の関心は、
歌劇や標題音楽や歌曲にあって、室内楽やピアノ曲などの抽象的な
純粋器楽にはあまり興味を示さなかった。
ロシア国民学派の5人組のなかで、ボロディンだけが室内楽にかなりの
興味を示して作品を残したが、他の4人は軽視する態度をとった。
キュイは弦楽四重奏曲のことを、「音楽の退屈な種類」と呼び、
バラキレフはバッハのフーガでさえ「挽臼が回っている」と評した。
そのなかにあってボロディンだけは、室内楽にかなりの興味を示し、
ピアノ五重奏曲、弦楽四重奏曲を2曲残した。
化学者として活躍をしていたボロディンは、一つの作品の完成までに
長い年月を要したため、「弦楽四重奏曲第1番」の完成には
4年を費やした。
「弦楽四重奏曲第2番」は1881年に作曲し、翌年の1月26日に
初演されたが、その後も手を加えたため、現在演奏されるものは、
その4年後に完成されたものである。
第1番では、古典的なソナタの構成によって楽想を展開しているが、
第2番では「構成」はゆるいものとなり、特性ある情緒的な旋律や、
和声や調性の変化による「色彩」的効果が全面にでている。
第3楽章の夜曲(Notturno)は、きわめて美しい抒情的な楽章で、
演奏会などでは独立して演奏されることが多い。
第1楽章 Allegro moderato
第2楽章 Scherzo: Allegro
第3楽章 Nocturne: Andan
第4楽章 Finare: Andante-vivace
《 ピアノ曲 》
【 小組曲 】
ボロディンは、1885年の夏にベルギーのアントワープで催された
ロシア音楽を紹介する演奏会にアルジャント伯爵夫人に招かれた。
夫人に感謝し、献呈した曲がピアノ曲の「小組曲」で、
7曲の小品からなる。
第1曲 修道院にて
第2曲 間奏曲
第3曲 マズルカ ハ長調
第4曲 マズルカ 変イ長調
第5曲 夢
第6曲 セレナーデ
第7曲 夜想曲