《 平和な家庭 》 【 家庭交響曲 作品53 】 リヒャルト・シュトラウスは、音楽家として活躍していたフランツを父に、 ビール製造業者の娘で音楽好きのヨゼフィーネを母としてミュンヘンで生まれ、 幼少のころから、音楽に接していた。 父は相当の実力のあった人で、ミュンヘン宮廷管弦楽団の第1ホルン奏者、 ミュンヘン音楽院の教授、王立バイエルン室内楽奏者だった。 彼の祖先にも、室内楽奏者になった人がいる。 「ワルツ王」ヨハン=シュトラウスとは血族関係はない。 大学では、哲学、美学、文化史を学んだが、17歳のときには交響曲が 初演され、演奏家としても活躍していた。 27歳のときに肺炎になり肋膜炎と気管支炎を患ったが、強い精神力と 新鮮な想像力で次々と新しい音楽の世界を開拓していった。 「家庭交響曲」は、R・シュトラウスの管弦楽曲のなかで、 最も知られているものの1つで、自分の私生活を取り扱った作品である。 ベルリンで指揮者をしていた39歳のときに作られ、 この曲のスコアは、愛する妻と二人の子供に捧げられた。 妻のパウリーナはバイエルンの将軍の長女で、音楽学校で声楽を 勉強しているときに、R・シュトラウスの門下生だった。 彼に認められて最初の楽劇に出演し、その年に二人は結婚をしている。 その後、シュトラウス夫人として、彼の歌曲の最初の そして最良の歌手となった。 2人の間には、4月生まれの1人息子がいて、 「家庭交響曲」を書いたときは6歳になっていた。 徹底的な標題音楽の「家庭交響曲」は、牧歌的な音楽で、 霊感と楽想にあふれていて、標題音楽の最後にして 最大の大家の名作といわれている。 全曲は4つの部分からできているが、全部続けて演奏される。 第1部の「主人の主題」「妻の主題」「子供の主題」が、 第2部?第4部にも現れるので、全体がソナタ形式のようである。 子供を囲んでの、家庭の日常の情景が音に描かれ、 子供のことで両親のいさかいも出てくるが、曲は円満に終わる。 この作品は、R・シュトラウスの管弦楽曲のなかで、 最も知られているものの1つで、自分の私生活を取り扱った作品である。 ベルリンで指揮者をしていた39歳のときに作られ、 スコアは「わが愛する妻とわれらの子供」に捧げられている。 《 アルプス登山 》 【 アルプス交響曲 作品64 】 シュトラウスが書いた管弦楽の最後の作品の「アルプス交響曲」は、 管弦楽曲としては、「家庭交響曲」以来12年ぶりに書いた大曲である。 「交響曲 第1番 ニ短調」 (1880年) 「交響曲 第2番 ヘ短調 作品12」 (1884年) 「家庭交響曲 作品53」 (1903年) 「アルプス交響曲 作品64」 (1915年) 自然描写の大家のシュトラウスが、子どものころに登山をした体験を基に、 アルプス登山のいろいろな場面を映画のように写実的に描いていて、 最も描写的な標題音楽となっている。 1911年に草案し、本格的に作曲に取りかかったのは1914年の末で、 丁度100日目の1915年2月8日に完成した。 その年の10月28日にベルリンで、シュトラウスの指揮、 ドレスデンの宮廷楽団の演奏で初演された。 単一楽章でできているが、大きくみると5つの部分に分けることができる。 1 序 夜・日の出 2 第1主要部 登山 3 第2主要部 頂上 4 第3主要部 下山 5 終末 《 官能的なオペラ 》 【 オペラ「サロメ」】 フリッツ・ライナー 〔洪〕 (1888.12.19?1963.11.15) 75歳 心臓病 指揮者として活躍したライナーは、ブタペストで生まれた。 リスト音楽院で学び、1909年にビゼーの「カルメン」で指揮者デビューした。 1914年にドレスデン国立歌劇場指揮者となり、 リヒャルト・シュトラウスと親交をもった。 1922年に渡米して、主要な楽団の指揮者として活躍したが、 1953年にシカゴ交響楽団の音楽監督となり、亡くなるまでの10年間、 同楽団の黄金時代を築いた。 その間、R・シュトラウスの主要な管弦楽曲をほとんど録音している。 出身地のハンガリーのバルトークの作品の評価は高い。 ライナーは歌劇場指揮者としても活躍したが、ドレスデン国立歌劇場で、 リヒャルト・シュトラウスに認められて「サロメ」、「エレクトラ」、 「影のない女」などを上演した。 R・シュトラウスは、交響詩風の音楽で名をひろめた後、ワーグナーの 影響を受けて、音楽劇の作品を手掛けるようになった。 数曲書いた後に作曲したのが、全1幕、第4場からなる「サロメ」だった。 新約聖書マルコ伝に出てくる女が少女サロメだが、 このオペラでは、淫蕩な女として扱われている。 母ヘローディアスは、サロメを連れてヘローデスの妻となった。 シリアで豪華な生活を送り、快楽と欲望のためには、道徳も省みない ヘローデスは、自分の兄弟の妻だったヘローディアスを無理矢理 めとったうえ、連れ子のサロメに情欲を感じていた。 管弦楽は、かなり大きな編成をとり、魅惑的で官能的な響きを出し、 前奏曲も間奏曲もなく、最初から最後まで一貫してワーグナー風に 音楽が流れていて、異様な緊張感も出している。 1905年12月9日、ドレスデンの宮廷歌劇場で初演され、 その後欧米各地の歌劇場で続々と上演されたが、この劇の筋が 不道徳な要素を含んでいるうえに、官能的で刺激があまりに強いので、 いろいろな都市で何度か上演禁止になったこともあった。 《 ワーグナー風 》 【 オペラ「エレクトラ」】 R.シュトラウスは、1905年に発表した「サロメ」で、ワーグナーの 後継者として自他共に認められた。 成功で得た莫大な収入でミュンヘンに山荘を建て、世を去るまでの 40年間そこで創作活動を続けた。 一幕の悲劇「エレクトラ」は、1909年1月25日にドレスデンの 宮廷歌劇場で初演された。 アガメムノン王とクルテムネストラの娘エレクトラが弟と一緒に 父の仇を討つという物語りだが、敵討ちの相手が母親と その不倫相手という異色なものである。 音楽は、不協和音を効果的に用いて、劇的な迫力、恐怖の気分、 復讐の情熱を巧みに表現してゆく。 和声的にも無調性がしばしばとられている。 しかし、その中にシュトラウス独特の甘い感傷性がときとして現われる。 管弦楽法も色彩的で、劇をすすめるのに大きな役割を果たしている。 合唱は重視されてない。 この「エレクトラ」でワーグナー風な劇の凝縮したものに達し、 その後また新しい境地へと進んでいった。 《 喜劇 》 【 歌劇「薔薇の騎士」作品59 】 十八世紀中頃の帝政オーストリアの華やかな時代のウィーンの 貴族生活の一面を描いた「ばらの騎士」は、 詩人フーゴ・フォン・ホーフマンスタールがとくにR.シュトラウスのために 書いた喜劇で、ドイツ語の3幕からなるオペラである。 ホーフマンスタールの台本は前作「エレクトラ」に次ぐ2作目の作品で、 圧倒的な大衆的成功をおさめた。 彼とは、ホーフマンスタールが病没するまで、協力関係が続いた。 シュトラウスは「薔薇の騎士」を境にそれまでの前衛的手法から 一転して、保守的傾向を強め、当時興隆しつつあった 新ウィーン楽派などとは一線を画す路線を歩み始めた。 「サロメ」「エレクトラ」は、悲劇だが、「薔薇の騎士」は喜劇で、 官能的に強列なものではなくて、陽気で分かりやすくできている。 和声や管弦楽法などは、ワーグナーの影響から脱して個性的に なり始めている。 古いモーツァルトの匂いが感じられる。 「薔薇の騎士」は、1911年1月26日ドレスデンの宮廷歌劇場で初演された。 メゾソプラノのオクタヴィアン伯爵は女装してマリアンドルとしても登場する。 第3幕で歌われる、オクタヴィアン伯爵とソフィーと公爵夫人の三重唱は、 R.シュトラウスの葬儀で演奏された。 1925年には、映画音楽「薔薇の騎士」作品112も作られている。 《 第1作目の交響詩 》 【 交響詩「ドン・ファン」作品20 】 リヒャルト・シュトラウスは、ブラームスに才能を認められ、 後にベルリオーズやリスト、ワーグナーの音楽を研究し、標題的傾向のある 作品に興味を示すようになり、交響詩の世界に足を踏み入れた。 ドイツの詩人レーナウの「ドン・ファン」の詩に基づいて作られた 交響詩「ドン・ファン」は、いろいろな性格をそなえている主人公を、 優れた音楽的技法をもって、交響詩の形で表現している。 彼は8曲の交響詩を作曲しているが、中でも「ドン・ファン」は演奏会で 取上げられることが多い。 ドイツの詩人レーナウの「劇的な詩」と題する、「ドン・ファン」の詩に 基づいて作られた同名の交響詩「ドン・ファン」は、彼が発表した 交響詩の第1作である。 実際は交響詩「マクベス」を書き上げてから作曲されたものだが、 「ドン・ファン」の後に手を加えたため「マクベス」の初演は1年後になった。 ドン・ファンは理想の女性を永遠に追い求め、多くの女性を手がけたが、 結局失望で倒れてしまうという情熱的な男で、モーツァルトが 1787年に書いた歌劇「ドン・ジョヴァンニ」の主人公でもある。 いろいろな性格をそなえている主人公を、優れた音楽的技法をもって、 交響詩の形で表現している。 彼は8曲の交響詩を作曲しているが、中でも「ドン・ファン」は 演奏会で取上げられることが多い。 1888年に完成したが、初演されたのは翌年の11月 11日、 ワイマールの宮廷で作曲者自身の指揮により行なわれた。 《シェイクスピア》 【 交響詩「マクベス」作品23 】 シェイクスピア,ウィリアム 〔英〕 (1564.04.26〜1616.04.23) 52歳 イギリス最高の劇作家のウィリアム・シェークスピアは、 リヒャルト・シュトラウスが生まれた300年前にロンドン郊外の ストラットフォードで生まれ生地で52年の生涯を閉じた。 シェークスピアは他人との合作を含め、36編の戯曲を残した。 その作品は多くの作家により音楽家されている。 《マクベス》 ヴェルディ (1847年作曲) 【 オペラ「マクベス」】 R・シュトラウス (1890年作曲) 【 交響詩「マクベス」作品23 】 《オセロ》 ロッシーニ (1816年作曲) 【 オペラ「オテロ」】 ヴェルディ (1887年作曲) 【 オペラ「オテロ」】 ドヴォルザーク (1892年作曲) 【 序曲「オセロ」】 《ハムレット》 チャイコフスキー (1885年作曲) 【 幻想的序曲「ハムレット」作品67 】 リスト (1858年作曲) 【 交響詩「ハムレット」】 《ロメオとジュリエット》 ベルリオーズ (1839年作曲) 【 劇的交響曲「ロメオとジュリエット」op.17 】 チャイコフスキ? (1869年作曲) 【 幻想的序曲「ロメオとジュリエット」】 プロコフィエフ (1935年作曲) 【 バレー組曲「ロメオとジュリエット」op.64 】 リヒャルト・シュトラウスが1889年に完成した「マクベス」は、一楽章形式の 交響詩の実質的に最初のもので、眩惑的で色彩的な管弦楽法で作曲している。 「シェイクスピアの劇による大管弦楽のための交響詩」とシュトラウスは書いている。 準拠した原作の筋は以下だが、この筋に忠実に従って作曲したわけだはない。 スコットランド王の従弟である勇将マクベスはある時、妖女に妙な予言をされた。 後に、マクベスがスコットランド王の地位につき、友人の将軍バンコウの子孫が その後を継いでゆくと・・・ マクベスは、この予言に魅せられて野心を起こし、 ある夜、マクベスは王をその仕官も殺して、王位についた。 しかし、神経衰弱気味になったマクベスは、 友人のバンコウも殺してしまった。 二人の王子たちは、隣国に脱出し、機を見て隣国の将軍と、 マクベスに妻子を殺された貴族のマクダフと 共にマクベスを攻撃してきた。 マクベス夫人は、日夜悩まされた幻影から狂乱、自殺し、 マクベスもマクダフに殺されてしまった。 初演をされたのは、翌年の10月13日にワイマールで 作曲者自身の指揮により行なわれた。 そのとき、彼はワイマールの宮廷劇場の第一楽長をつとめていた。 《 リッターの詩 》 【 交響詩「死と変容」作品24 】 交響詩「ドン・ファン」は、彼が1888年に発表した交響詩の第1作だが、 翌年に完成した「死と変容」で、交響詩作家としての不動の地位に達した。 「死と浄化」とも訳される。 1890年6月21日に、アイゼナハ音楽祭で、シュトラウ自身の指揮で初演された。 シュトラウスは、病気がちで体も弱々しく、死線をさまよう病気をしていたので、 自分の重病のときの精神的な体験を音楽化したのがこの曲だが、 完成後にリッターに曲の表現する内容の詩を依頼し、この詩を標題とした。 死の運命の動機(熱病に浮された動機)から始まり、 死との闘争を示す動機 生への執着を示す動機 恋愛の動機 浄化の動機 少年時代の回想の動機 青春時代を示す動機 微笑の動機 死の動機 浄化の動機 略 浄化の動機 少年時代の回想の動機 浄化の動機 微笑の動機 少年時代の幸福を示す動機 最後は浄化の動機を静かにゆったりと表情豊かに 演奏して終わる。 《 無頼の物語 》 【 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」作品28 】 リヒャルト・シュトラウス31歳のときの作品の 「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」は、 彼の作品の中で最も広く愛好されているもので、 『昔の無頼の物語によるロンド形式の大管弦楽のための』と副題がついている。 十四世紀の北ドイツの伝説の奇人でいたずら者の ティル・オイレンシュピーゲルを主人公に、彼の冒険談を題材としている。 巧みな管弦楽法で個々の楽器の特性に応じて表現をし、 ティルのユーモラスな主題は先ずホルンで現れる。 ユーモアと機知に富み、単純で民謡風な親しみやすい主題をつかい、 分かりやすい作品となっている。 1895年11月5日にケルンでフランツ・ヴェルナーの指揮により初演された。 《 哲学的叙事詩 》 【 交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」作品30 】 十九世紀後半から二十世紀にかけての作曲家の大部分は、何らかの意味で ワーグナーの巨大な存在を意識せずにいられなかったといってよい。 ある者はその影響から逃れて新しい方向をめざすことをとるべき道と考え、 またある者は逆にその手法を積極的に自らの内に取り入れようとした。 リヒャルト・シュトラウスは後者で、本質的にはワーグナーの道を継承し、 ロマン派音楽の最後の花を咲かせた偉大な音楽家であった。 「ツァラトゥストラはかく語りき」は、シュトラウス32歳の作品で、 ドイツの哲学者ニーチェの哲学上の著作の名称である。 4部からなるこの大著はいわば哲学的叙事詩とでも呼ぶべきもので、 ニーチェの思想の確信を示した彼の代表作のひとつである。 ニーチェはここで「ゾロアスター教」の開祖といわれる伝説上の人物 ツァラトゥストラの姿を借り「超人」と「永却回帰」の思想を説いている。 シュトラウスは、スコアの初めにニーチェの原著の序文を掲げ、 それを標題とした。 ツァラトゥストラが、10年の山ごもりの後突然心機一転し、蓄えた思想を 人々に説くために山を下ることを太陽に向かって宣言する。 さらに曲中のところどころには章のタイトルのいくつかが書き添えられている。 「自然の主題」と呼ばれるトランペットの印象的な上昇音型で始まり 「後の世の人々について」「大いなる憧れについて」「歓喜と情熱について」 「埋葬の歌」「科学について」「病が癒えゆく者」「舞踏の歌」 「夜の歌」と続く。 6つのホルンをはじめとして、管楽器群と60人を超える弦という 大編成オーケストラによる音響の効果は圧倒的で、またとくに加えられた オルガンによる独特の効果も見逃せない。 この曲の冒頭は、スタンリー・キューブリック監督の映画 「2001年宇宙の旅」で取り上げられ、有名になった。 ニーチェ,フリードリヒ・ヴィルヘルム 〔独〕 (1844.10.15?1900.08.25) 55歳 哲学者のニーチェは158年前の10月15日、ドイツのレッケンで生まれた。 幼いころから作曲を試み、ピアノもかなりの腕前だったという。 ワーグナーを崇拝し、初期の著作ではワーグナー賛美を繰り広げ、 音楽家としての自分を認めてもらおうとワーグナー夫妻に 自作の曲を贈ったが全く相手にされなかった。 その後、ニーチェの思想自体がロマン主義から離れていったこともあり、 ワーグナーとは犬猿の仲になってしまった。 ワーグナーへの傾倒と離反は、ニーチェ研究には重要な課題といわれる。 彼は、ショーペンハウアーの影響をうけた詩人でもあり、 アマチュア作曲家として、歌曲、合唱曲、ピアノ曲などの作品もあるが、 音楽史におけるニーチェの名は、彼の代表的著作を題名につけられた 同時代の作曲家による作品も少なくない。 哲学的叙事詩といえる「ツァラトゥストラはかく語りき」は、 シュトラウス32歳の作品で、彼の代表作のひとつとなっている。 歌曲やピアノ曲を残していて、17歳の1861年に交響詩「エルマナリヒ」を、 最後の作品となったのは1882年に書いた「生への讃歌」だった。 1889年にニーチェの精神は崩壊した。 そして、11年後の8月25日に肺炎のため55年の生涯を閉じた。 1885年に発表された代表作で哲学的叙事詩といえる 「ツァラトゥストラはこう語った」は、ゾロアスター教の開祖ザラスシュトラの ドイツ語形の一つで、リヒャルト・シュトラウスは、32歳の1896年8月24日に 交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」を完成させた。 彼の代表作のひとつとなっている。 次のように記された旋律が次々と演奏される。 「後の世の人々について」 「我は唯一の神を信ず」 「信仰をもって」 「大いなる憧れについて」 「マニフィカート」 「歓喜と情熱について」 「埋葬の歌」 「科学について」 「病より癒えゆく者」 「怒りではなく笑いで人間は死ぬ」 「自分は汝にいう。人はまだ渾沌の中にいなければならない、と」 「舞踏の歌」 「夜のさすらい人の歌」 《 幻想的変奏曲 》 【 交響詩「ドン・キホーテ」作品35 】 リヒャルト・シュトラウスは、7つの交響詩を書いた。 「ドン・ファン」作品20 (1888年) 「マクベス」作品23 (1890年) 「死と変容」作品24 (1889年) 「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」作品28 (1895年) 「ツァラツゥストラはこう語った」作品30 (1896年) 「ドン・キホーテ」作品35 (1897年) 「英雄の生涯」作品40 (1898年) 6作目の交響詩「ドン・キホーテ」は、スペインの小説家セルバンテスの 小説「ドン・キホーテ」にもとづいて作曲された。 その他、多くの作曲家が、標題音楽や歌劇として音楽化しているが、 シュトラウスの作品と比べると、大きな音楽的意義や 優れた価値を持つものではない。 この曲の楽譜には「大管弦楽のための騎士的な性格の一つの主題による 幻想的変奏曲」と書き記している。 一つの主題とは「悲しげな姿の騎士、ドン・キホーテ」で、 この他に従者のサンチョ・パンサの旋律も主要な変奏の主題で、さらに 貴婦人の旋律を副次的な主題として、序?10の変奏?終曲からなる。 ドン・キホーテの数々の奇行を、シュトラウスのすぐれた管弦楽法で 色彩的にユーモラスに描いている。 ドン・キホーテは独奏チェロで、サンチョは独奏ヴィオラ、テノールは チューバやバス・クラリネット、貴婦人は木管で現れることが多い。 1898年3月8日にケルンでヴェルナーの指揮により初演された。 (ヴェルナーは、「コールユーブンゲン」の著者) 《 シカゴ交響楽団 》 【 交響詩「英雄の生涯 」作品40 】 フリッツ・ライナー 〔洪〕 (1888.12.19?1963.11.15) 75歳 指揮者として活躍したライナーは、ブタペストで生まれた。 リスト音楽院で学び、1909年にビゼーの「カルメン」で指揮者デビューした。 1914年にドレスデン国立歌劇場指揮者となり、R・シュトラウスと親交をもった。 1922年に渡米して、主要な楽団の指揮者として活躍したが、 1953年にシカゴ交響楽団の音楽監督となり、亡くなるまでの10年間、 同楽団の黄金時代を築いた。 その間、R・シュトラウスの主要な管弦楽曲をほとんど録音している。 出身地のハンガリーのバルトークの作品の評価は高い。 R・シュトラウスの単一楽章形式の交響詩の最後の作品である 「英雄の生涯」は、1898年12月にベルリンで完成した。 次ぎのような内容となっていて、シュトラウスの 交響詩の集大成であり、総決算である。 1、英雄の姿を描く 2、英雄と人間の対立 3、愛情に魅せられた英雄 4、戦場での英雄 5、英雄の業績 6、英雄の引退 ここでの英雄は、作曲者自身の姿が描かれている。 人間の力と偉大さを音楽によって示し、いくつかのエピソードを 描写的にはさみながら、英雄の人間的な生活表現している。 彼の作品には楽想の豊富さ、対位法的な立体性、和声の色彩感、 巧妙な管弦楽法などがみられるが、この作品では十分に認められる。